![]() |
提供 JA香川県 |
毎週金曜日 午前9時15分~生放送 |
シャキシャキ感がたまらない!「らりるれレタス」
放送日 2017年1月27日
新鮮情報 シャキシャキ感がたまらない!「らりるれレタス」
香川の冬季を代表する野菜「らりるれレタス」
しっかりとした味に
シャキシャキとした新鮮な歯ごたえ
日持ちも良く時間がたっても
みずみずしいこともあって
香川自慢のブランドレタスです。
大野原集荷場には朝から次々と
トラックがやってきて
段ボールに詰められていたり、
包装されたり、獲れたての状態で
どんどんレタスが集まっていました。
10月から5月ごろまで続く収穫の中で、
今は寒さが厳しいため
1日2000~2500ケースほどの
入荷だという事ですが、
最盛期は、5000~6000ケースもの
レタスが運ばれてきます。
そういえば、県外でもスーパーなどで
「らりるレタス」のパッケージはよく目にしますよね。
昔から豊南地区ではレタスの栽培が盛んで、
土や肥料にこだわり、安全に注意をして
作られています。
糖度が高く自然な甘さがあるので、
味が濃いと感じる方も多いようです。
美味しいレタスの見分け方を伺うと、
切り口が100円玉ぐらいの大きさで
巻きがソフトで重さの軽いものがよいようです。
生で食べるのはもちろんおいしいのですが、
地元のおススメの食べ方としては、
お鍋や、味噌汁に入れたり、
お好み焼きにキャベツの代わりに使ったり
お酢と白みそでレタス合えにしたりするそうです。
これは、熱を加えてもシャキシャキ感が残るからこそなんです。
美味しい香川の「らりるれレタス」
ぜひたくさん食べて下さい!!
ご出演:豊南地区営農センター大野原集荷場
山本 喬史様
今が一番おいしい!!香川のイチゴ「さぬきひめ」
放送日 2017年1月20日
新鮮情報 今が一番おいしい!!香川のイチゴ「さぬきひめ」
香川県のオリジナル品種「さぬきひめ」
甘さと香りが口の中に広がる、
口当たりの良いイチゴ。
大きい果実で赤く色づいた様子は
つやつやと輝いて見えます。
東かがわ市のハウスの中でお話を伺いましたが、
ハウスの中はポカポカとして
イチゴの成長を見守っているようです。
現在は高設式養液栽培システムと
いわれる方法が主流となっていて、
1メートルぐらいの高さのところで、
養分の注入などが自動でできます。
太陽の光が均一にあたるので美味しいイチゴができ、
清潔で管理などもしやすいのだそうです。
目の高さにイチゴがたわわに
実っている様子は圧巻でした。
3月から苗を作り9月にハウスへ移し、
11月~6月までは収穫を繰り返します。
大きい果実に育てるために果実の数を調整したり、
西洋ミツバチに受粉をさせたりと
細やかな気配りが積み重なり
美味しいイチゴが私たちに届けられているんです。
それを知るとより一層、大切に味わいたいと思いました。
11月~6月まで収穫が続くという事ですが、
実は今が一番おいしい時期。
それは、寒い時期はじっくり時間をかけて育つので、
糖度が高くなり、色づきも良くなるからだそうです。
試食させていただいた「さぬきひめ」は
艶々と赤く輝いていて、大きくて丸っこく可愛らしい形。
一口かじるとジューシーで口当たりがよく、
何といっても甘くておいしい!!
一粒、また一粒と食べたくなりました。
香川のオリジナルブランドで
香川でしか作られていないイチゴ「さぬきひめ」
産直やスーパーなどで見かけたら、
ぜひ手にとってたくさん食べて下さい。
ご出演:JA香川県イチゴ部会部会長 長町 俊和様
農業男子と婚活!「素敵な出会いIN香川」
放送日 2017年1月6日
新鮮情報 農業男子と婚活!「素敵な出会いIN香川」
日時:2月4日(土) 13時~17時30分
場所:中野うどん学校、ことひら温泉琴参閣
このイベントは、日頃忙しく出会う機会が少ない
香川県の農業生産者の男性との
交流をと企画されたものです。
当日は、
自己紹介をした後、中野うどん学校で
「うどん打ち体験」をしたり、
琴参閣で、お食事をしながら
ゆっくりお話をしたりします。
お食事には、男性参加者が
栽培している季節の野菜などを
実際に味わうこともできます。
お料理を一緒にすることで、
普段の飾らない姿を見ることもできますし、
作っているお野菜などについて
詳しく聞くこともできます。
初対面の人ばかりで少し緊張するという方も
安心して下さい!!
香川住みます芸人の梶剛さんを総合MCに迎え、
会場の皆さんを見守りサポートしていただきますので、
アドバイスをもらったり、
応援してもらったりすることで、
勇気がわいてくる事間違いなしです。
今回募集しているのは、
20代から45歳までの独身女性で20名程度
募集の締め切りは、1月13日(金)です。
参加費は2000円です。
申込方法は、
電話:087-818-4140
FAX:087-818-4111
E-mail:einoukikaku-0314@kw-ja.or.jp
住所・氏名・年齢・電話番号をお知らせください。
詳しいことは、香川県農協のホームページ、
または各産直に貼ってあるポスターをご覧ください。
農業に興味があっても無くても大丈夫です!!
一緒にうどんを打ったり、美味しいお料理を囲むことで、
会話も弾み、楽しいひと時を過ごせます。
香川県内の農業男子と交流してみませんか?
ご出演:営農部営農企画課 中川龍郎様
旅行センターセンター長 山部 光平様