とれたて新鮮JA香川県です

提供 JA香川県

毎週金曜日 午前9時15分~生放送
2024年12月27日

年末年始は農産物直売所へ!!

放送日 2024年12月27日

新鮮情報 年末年始は農産物直売所へ!!

綾川町滝宮にある
JA香川県ファーマーズマーケット
讃さん広場滝宮店は
いつでも朝から賑わう直売所です。
ただ、年末年始の準備をと考えるお客様で
この時期はいつも以上に活気に満ち溢れています。

お買い物を楽しんでいらっしゃる方の
カゴの中に目をやると
まずはお花が目に飛び込んできます。
お正月飾りにピッタリの色とりどりの花や緑は
そこにあるだけで気分を盛り上げてくれそうです。

お正月に欠かせない「お雑煮」
白みそに紅白のダイコンと金時ニンジンは
丸く切って使うのにジャストサイズの
セットになったものからビッグサイズの
ものまでお好みで選べます。
お餅もあん入りあんなしが
ぎっしり詰まったパックを
大量に購入されている姿を見かけました。

また、讃さん広場滝宮店では
年末年始のお得情報もあります。
27日(金)は、たまごの
タイムセールで13~15時まで10%オフ。
29日(日)は、肉の日でお肉が10%オフ、
1月5日(日)はお買い物をされた方に運試しの
「おみくじ飴」をプレゼントします。
買い逃さないようにチェックしてくださいね。

もちろん、JA香川県の農産物直売所は
年末は多くのところが30日まで。
(中には31日まで営業しているところも)
年始は4日から随時影響開始となります。
粗品のプレゼントが用意されているところや、
あめ湯のお接待があるところ、
キッチンカーの出店や玉ねぎの特売があるところなど
各直売所で特典は異なります。

お近くの直売所の詳しい情報は
JA香川県のホームページに開催されていますので、
確認してお出かけください。

年末年始のお買い物は準備万端のつもりでも
うっかり買い忘れたり買い足したりしたくなるものです。
そんな時にはぜひ農産物直売所へ!!

 

ご出演:JA香川県ファーマーズマーケット讃さん広場滝宮店 所長 西村学さん
JA香川県経済部経済店舗化 亀井祐香さん

 

- ページの先頭へ戻る

2024年12月20日

イベント続きの年末のお買い物は「讃さん広場飯山店」へ!!

放送日 2024年12月20日

新鮮情報 イベント続きの年末のお買い物は「讃さん広場飯山店」へ!!

 

JA香川県ファーマーズマーケット
讃さん広場飯山店はイベント続きの
12月の準備に忙しいお客様で
朝から賑わっています。

ぐっと寒くなって冬らしい気温になってくると
お鍋やおでん、グラタンなど温かいものを食べて
お腹も心もほかほかしたくなります。
そんな皆さんの胃袋を満たしてくれる
白菜や大根、白ネギ、葉物野菜はもちろん
ミカンやキウイなどの果物、
牛・豚・鶏などお肉までそろっています。

また、金曜日と土曜日は坂出金時・紅はるかの
「焼き芋」が販売されるので、
熱々のホクホクを食べてみてください。

年末までの営業は
23日(月)はポイント3倍、
25日(水)は年末臨時営業となり
30日(月)までお休みはありません。
買い忘れたり買い足したいときにも安心ですね。
年始の初売りは1月5日(日)からですので、
年末までにしっかり備えましょう!!

12月21日は「冬至」です。
一年で最も夜が長いとされいて、
一番寒い時期でもあります。
そんな時には、ゆず湯につかって邪気を払い
「ん」がつく食べ物を食べて
「運」を呼び込んで縁起よく過ごしましょう!!

因みに「ん」のつく食べ物としては
なんきん・ぎんなん・かんてん・にんじん・きんかん・れんこん
など2つつくものが特に良いようですが、
うどんなど1つでも十分「運」がつきそうですよ。

冬至が終わればすぐ「クリスマス」もやってきます。
クリスマスと言えば「チキン」!!
今年は丸亀の骨付きどりをイメージした
農協食品のオリジナルスパイスの骨付きどりに
キャベツと塩むすびという
組み合わせはいかがでしょう?
香川らしいクリスマスになりそうです。
こちらは冷凍は親と若、生は若があります。
オリジナルスパイスはこだわって開発した
ちょっとマイルドでどなたにも
食べやすい仕上がりになっています。

また、クリスマスイブには100食限定で、
味付けしていない骨付きどりに、
「塩こうじパウダー」をセットして販売されます。
塩こうじを揉みこむとお肉が柔らかくなるのは
ご存じの方も多いと思いますが、
そこにハーブやこしょうをなどスパイスを加えて
ローストチキンを作るのもおススメです!!

クリスマスの雰囲気づくりには「お花」!
モミやヒバ、ヒイラギ、ポインセチアなど
赤や緑、白は欠かせない色ですよね?

イベントが続く12月のお買い物ですが
讃さん広場飯山店があれば安心です。
おいしい旬をご自宅にお持ち帰りください!!

 

ご出演:JA香川県ファーマーズマーケット
讃さん広場飯山店
所長 山下将弘さん
吉田奈緒美さん

 

- ページの先頭へ戻る

2024年12月13日

今が買い時!中讃地区農機センター「農機展示会」

放送日 2024年12月13日

新鮮情報 今が買い時!中讃地区農機センター「農機展示会」

 

2024年度のJA香川県中讃地区農機センター「農機展示会」が
12月13日(金)14日(土)の2日間
丸亀市綾歌総合文化会館アイレックスで開かれています。
時間は午前9時から午後3時までです。

取材に伺った日はまさにオープン直後だったのですが、
続々とお客様が来られる様子から、
この「農機展示会」を購入するタイミング
と考えている方が多いように感じました。

それもそのはずで、会場には
所狭しと草刈り機や噴霧器など小型のものから
トラクターやコンバインなど大きなものまで
大小さまざまな農業機械が展示されていました。
ぐるっと見て回ると、それぞれの機能や重さ使いやすさなど
説明を聞くことができるので
自分には今どれが必要なのかしっかり吟味できます。

新型のトラクター「テラストST25」は
今回初展示ということで
台数限定で大特価で販売されていたり、
スタンプラリーでプレゼントがもらえたり、
会場を隅々まで見て回れる工夫がされています。

展示会期間中限りで「トラクター用耕うん爪」が
一割引きでお得に購入できるのに加えて、
当日ご予約いただくと、
「爪ボルトつかみどり」ができます。
ボルトなので重いですが、
10個から20個はつかめるようです。
部品の交換はメンテナンスとして必要になりますから
ゲットしておいて損はないものです。
耕うん爪といっても、青や桜色、ゴールドなど
色も種類も豊富なラインナップがあります。
耐久性など求める性能によって選ぶのはもちろん
好きなカラーの爪にするのもいいかもしれませんね。
購入しようと考えていた方はこの機会に
購入予約してぜひ挑戦してみてください。

大ホールで開催される「聞いて得する農業の基礎」では
水稲栽培や土づくり、野菜栽培から耕うん爪など
初心者向けの講座が開講されます。
これから農業や家庭菜園をする方にも
聞いてためになる内容となっています。

VRゴーグルを活用して、
農作業事故の疑似体験をすることで
安産対策が学べるコーナーもあります。

他にも、石碑仏壇や自動車、ガス器具なども
展示されています。

そろそろ購入を考えているという方も、
今後のために知っておきたいという方も
ぜひご来場下さい。

 

ご出演:JA香川県仲多度中央農機センター 統括事業所長 奥田浩之さん
所長 田尾勇貴さん

- ページの先頭へ戻る

2024年12月6日

日本一紅い「小原紅早生」いかがですか?

放送日 2024年12月6日

新鮮情報 日本一紅い「小原紅早生」いかがですか?

 

坂出市高屋町の坂出みかん共撰場には
この時期ぞくぞくと紅いみかんが集まります。
旬を迎えた日本一紅い「小原紅早生みかん」は
紅いだけでなく濃厚な味わいでも知られています。

今年は夏の暑さが秋まで続き、
人間以上に果物にとっては過酷でした。
生産者の皆さんがどんなに気を配っても
今までの経験を駆使しても
自然の力には抗うことができません。
そんな中でも出荷されてきた「小原紅早生みかん」は
とってもおいしく仕上がっています。

取材に伺った12月6日(金)の午後からは、
坂出みかん共撰場で
「小原紅早生みかん」の
果実品評会が開催されます。
産地の育成や品質の向上が目的ですが、
順位がつけられるということで、
生産者の皆さんの意欲の向上や
毎年おいしいみかんを作る
原動力にもなっているようです。

今年の出品は26点。
審査員7人が、果実の形、色づき、皮の状態、
傷の有無、糖度・酸度、味について審査をします。
審査する方も緊張感を持って審査しています。
点数をつけるというのはとても難しいですが、
自分の目や舌を信じて判断していきます。

上位7人に選ばれると、表彰はもちろん
出品された素晴らしい作品として
12月7日(土)の午前9時から
坂出みかん共撰場北側駐車場で開催される
直売まつり「小原紅早生みかんまつり」で展示されます。
見ているだけでよだれが出できそうな
みごとな紅いみかんをご覧ください!!

「金時紅みかん」5㎏箱入りと
「小原紅みかん」5㎏箱入りのSML階級が販売され、
宅配などの対応もありますので、
ご自宅用にもご贈答用にも使えます。
但し、おひとり様3箱までとなります。
なくなり次第終了ですので、お早めにどうぞ!

「小原紅早生みかん」には
紅い見た目、濃厚な味だけでなく
皮が簡単に剥ける、栄養価も高いと
4つのポイントが存在しています。
一房ずつ大切に味わったり
がぶりと贅沢にかじって口いっぱいに
小原紅の存在を感じるものおススメです。

おいしいみかんを食べて
風邪知らずの冬を過ごしましょう!!

 

ご出演:JA香川県坂出みかん共撰場 所長 上原佑介さん
坂出共撰みかん部会長 森田正敏さん

- ページの先頭へ戻る