
"地震に津波、大雨、台風…
いつ、どこで起きてもおかしくない自然災害。
日本各地で甚大な被害が発生しています。
RNC news every.『every.みんなの防災』コーナーでは一人ひとりが知っておきたい、備えておきたい防災情報をわかりやすく発信中。みなさんと一緒に、考えます。

バックナンバー
-
2022年5月19日放送
避難所でのアレルギー対策
-
2022年5月12日放送
線状降水帯予測
-
2022年4月28日放送
停電復旧後に起きる通電火災
-
2022年4月21日放送
備える前に知っておきたい
南海トラフ地震 -
2022年4月14日放送
住民主体の避難拠点
-
2022年4月7日放送
夜の地震に備えよう
-
2022年3月31日放送
災害防災カード
-
2022年3月24日放送
BCPと地元大学の取組み
-
2022年3月17日放送
突然の出火!どうする?
- 2022年3月放送分
- 災害防災カード
- BCPと地元大学の取組み
- 突然の出火!どうする?
- 東日本大震災から あすで11年
津波から命を守った「判断と行動」 - 3.11救護の現場から
- 2022年2月放送分
- 変異株で変わる避難行動の意識
- 備えようマイヘルメット
- 地震の見分け方
- 落ち着いて119番
- 2022年1月放送分
- 低体温症に注意
- トンガ火山噴火と「津波」
- 火災・煙 そして避難
- 年の初めに 防災を考える
- 2021年12月放送分
- あの日 命を救った取組み その教訓…
- 松尾教授が見た「真備の今」とは
- 相次ぐ地震 山梨、和歌山 そして
- 消火器2021年問題!?
- 2021年11月放送分
- 大掃除と一緒に対策
- 潜入!備蓄倉庫
- 災害が町を作る!?
- 津波から命を守った「稲むらの火」
- 2021年10月放送分
- 防災ふろしきアレンジ
- シェイクアウト訓練って?
- 避難行動時の「3つのリスク」
- コロナ禍で変わる 避難行動
- 2021年9月放送分
- 外出先で地震!どうする?
- 地震に備え 命を守る『3つの3』
- DWATってなに?
- この夏の雨、そして今後の台風
- 用意しませんか?非常持ち出し袋
- 2021年8月放送分
- みんなで防災家族会議
- 雨が止んでも要注意!
- 停滞する前線 今後の雨と見方
- 2021年7月放送分
- 作ってみよう!防災ポーチ
- 地震に備えて家具類の固定をしましょう
- 警戒!土砂災害
- 流域治水
- 2021年6月放送分
- 災害時のオーラルケア
- 避難所と避難場所
- 活用したい「キキクル」
- 大雨への備え なくそう!3つの「わからない」
- 2021年5月放送分
- 知っておきたい「ダム」のこと
- どうする?ペットとの避難
- 最近多くない?「地震」専門家は…
- 『線状降水帯』に関する新たな気象情報とは
- 2021年4月放送分
- 「公衆電話」と「特設公衆電話」
- 命を救う『心肺蘇生法』と『AED』(2)
- 命を救う『心肺蘇生法』と『AED』(1)
- 震度7を体験!『マグニチュード』『震度』とは?
- 最新版『全国地震動予測地図』香川・岡山は?
- 2021年3月放送分
- 「助けたい」ときのために
- ビッグデータを減災に 全国初の4者協定
- 東日本大震災から10年「津波」香川岡山の特性は
- 過去の災害を教訓に奏功した「耐震強化岸壁」
- 2021年2月放送分
- 防災視点の部屋づくり
- 福島沖地震の教訓
- 伝えたい!子ども目線の防災
- 変わる!?避難情報
- 2021年1月放送分
- 企業はどう備える?「BCP」とは
- 消火器の使い方
- 体験しよう! 災害用伝言サービス
- 相次ぐ自然災害 コロナ禍での備えは
- 2020年12月放送分
- 年末年始!火の用心
- 耐震診断しませんか?
- 消費しながら備蓄する「ローリングストック」
- 防災マイスターが語る「備えの重要性」
- 2020年11月放送分
- 日本でなぜ起きる?『地震のメカニズム』
- 『南海トラフ地震』香川岡山の私たちは…
- 知っておきたい「半割れ」「一部割れ」「ゆっくりすべり」
- 事前避難の必要も…南海トラフ「臨時情報」って何?
- 2020年10月放送分
- 防災力アップへ~自治体の取組み~
- 考えよう 災害時のトイレ
- 被災した時すべきこと
- 災害時の情報収集
- 作ろう!わが家の「タイムライン」
- 2020年9月放送分
- 台風に地震…“停電に備えよう”
- 危ない!冠水道路 脱出のポイント
- 意外と知らない?!“土のう”の基本
- 台風10号接近 備えを急げ
- 2020年8月放送分
- 防災士ってナニ?
- 何が変わった?大雨特別警報
- 地震!こんな時 どう行動する?
- 「熊本豪雨」から学ぶこと「タイムライン」の重要性
- 2020年7月放送分
- 「ローテク防災術」を学ぼう!
- 「浸水した車両」には要注意
- 活用したい「危険度分布」
- 大雨の備え「ハザードマップ」の使い方
- 西日本豪雨から2年“防災マイスター”は
- 2020年6月放送分
- ココが変わった“大雨警戒レベル”
- 近年の雨傾向“気象の極端化”
- 感染対策 “避難袋にプラス”
- 避難のあり方 “分散避難”