
地震に津波、大雨、台風…
いつ、どこで起きてもおかしくない自然災害。
日本各地で甚大な被害が発生しています。
RNC news every.『every.みんなの防災』コーナーでは一人ひとりが知っておきたい、備えておきたい防災情報をわかりやすく発信中。みなさんと一緒に、考えます。
バックナンバー
-
2025年3月13日放送
線香花火で311を追悼
-
2025年3月6日放送
学生たちが避難所生活体験
-
2025年2月27日放送
高校生作成の防災カルタ
-
2025年2月13日放送
高校生がハザードマップ作成
-
2025年1月23日放送
避難所を人権の視点から
-
2024年12月19日放送
災害から今年を振り返る
-
2024年12月5日放送
人命救助のタイムリミット
-
2024年11月7日放送
福祉施設でシェイクアウト
-
2024年10月24日放送
大規模災害で怪我 対応は
- 2024年10月放送分
- 大規模災害で怪我 対応は
- 10月も台風に注意
- 2024年9月放送分
- 台風10号を専門家と振り返る
- 2024年8月放送分
- アンダーパスの冠水
- 南海トラフ地震3 半割れとは
- 南海トラフ地震臨時情報
- 我が家の地震対策
- 2024年7月放送分
- クーリングシェルター
- 被災の教訓を1冊に
- 2024年6月放送分
- 海抜表示シート
- 南海トラフいつ起こる
- 2024年5月放送分
- 新線状降水帯
- ランドセル防災グッズ
- 2024年4月放送分
- 防災伝言ダイヤル
- 南海トラフ地震との関連は
- 自然災害伝承碑
- 2024年3月放送分
- パッククッキングで料理3
- 障害者を取り残さない
- 2024年2月放送分
- 能登地震から2か月 記者が見た被災地
- 避難行動を考える
- 被災地のトイレ
- 2024年1月放送分
- 耐震診断の必要性
- 能登地震・記者が見た被災地
- 能登半島地震の教訓生かす
- 2023年12月放送分
- ことしの地震から学ぶ
- スマホで防災情報
- 2023年11月放送分
- コンテナホテル
- シリーズ南海トラフ地震 第1回 香川・岡山の被害は?
- シェイクアウト
- 2023年10月放送分
- 正解できる?防災クイズ
- パッククッキングで料理2
- 障害者自身で命を守る
- 2023年9月放送分
- 行動分析から学ぶ「避難の心得」
- ペットの避難
- 竜巻ってなに?
- 2023年8月放送分
- 停電時の暑さ対策
- 内水氾濫の脅威とは
- ライフジャケットで事故防止
- 2023年7月放送分
- 気象台に学ぶ「危険な雲」
- 温暖化で高まる風水害のリスク
- 2023年6月放送分
- 熱中症を学ぼう3
- 身近な便利グッズを安全に
- 梅雨と新線状降水帯
- エレベーターで被災したら
- 2023年5月放送分
- 浸水想定した避難のススメ
- 梅雨入り予想まで1ヶ月3つのポイント
- 列島各地で相次ぐ地震 専門家に聞く
- 2023年4月放送分
- VRで避難体験
- もうすぐ5類へ…防災のこれから
- 労災ゼロに向けた取り組み
- 2023年3月放送分
- 避難所での意思疎通に新ツール登場
- 災害時の食を支えるキッチンカー
- web版ハザードマップ
- 全国初の導入デジ防災
- 2023年2月放送分
- やさしい日本語
- 長周期地震動
- 企業が連携防災マップ
- 2023年1月放送分
- 災害関連死を防ぐには
- 2022年12月放送分
- 非常持ち出し袋の冬支度
- みんなでたのしく防災を学ぼう
- 2022年11月放送分
- 命を守る「声かけ」
- 白熱避難カードゲーム
- 2022年10月放送分
- 検証・台風14号
- 台風シーズンに災害体験
- 2022年9月放送分
- 便利グッズ吸水シートとは
- 非常食を備えよう
- 迷走活発化今年の台風
- 自然災害とライフライン
- 2022年8月放送分
- 防災士とは
- 炊き出しのリーダー育成
- 救命処置を学ぼう
- 車中避難の心得
- 2022年7月放送分
- 整理収納で防災
- 踊って覚える防災ダンス
- アウトドアで非常食
- いざ作成!タイムライン
- 2022年6月放送分
- 防災情報まとめ
- 水難事故を防ぐには
- 浸水想定区域図
- 命を救う「Live119」とは
- 避難の壁
- 2022年5月放送分
- 過去から学ぶ南海トラフ地震
- 避難所でのアレルギー対策
- 線状降水帯予測
- 2022年4月放送分
- 災害防災カード
- BCPと地元大学の取組み
- 突然の出火!どうする?
- 東日本大震災から あすで11年
津波から命を守った「判断と行動」 - 3.11救護の現場から
- 2022年3月放送分
- 災害防災カード
- BCPと地元大学の取組み
- 突然の出火!どうする?
- 東日本大震災から あすで11年
津波から命を守った「判断と行動」 - 3.11救護の現場から
- 2022年2月放送分
- 変異株で変わる避難行動の意識
- 備えようマイヘルメット
- 地震の見分け方
- 落ち着いて119番
- 2022年1月放送分
- 低体温症に注意
- トンガ火山噴火と「津波」
- 火災・煙 そして避難
- 年の初めに 防災を考える
- 2021年12月放送分
- あの日 命を救った取組み その教訓…
- 松尾教授が見た「真備の今」とは
- 相次ぐ地震 山梨、和歌山 そして
- 消火器2021年問題!?
- 2021年11月放送分
- 大掃除と一緒に対策
- 潜入!備蓄倉庫
- 災害が町を作る!?
- 津波から命を守った「稲むらの火」
- 2021年10月放送分
- 防災ふろしきアレンジ
- シェイクアウト訓練って?
- 避難行動時の「3つのリスク」
- コロナ禍で変わる 避難行動
- 2021年9月放送分
- 外出先で地震!どうする?
- 地震に備え 命を守る『3つの3』
- DWATってなに?
- この夏の雨、そして今後の台風
- 用意しませんか?非常持ち出し袋
- 2021年8月放送分
- みんなで防災家族会議
- 雨が止んでも要注意!
- 停滞する前線 今後の雨と見方
- 2021年7月放送分
- 作ってみよう!防災ポーチ
- 地震に備えて家具類の固定をしましょう
- 警戒!土砂災害
- 流域治水
- 2021年6月放送分
- 災害時のオーラルケア
- 避難所と避難場所
- 活用したい「キキクル」
- 大雨への備え なくそう!3つの「わからない」
- 2021年5月放送分
- 知っておきたい「ダム」のこと
- どうする?ペットとの避難
- 最近多くない?「地震」専門家は…
- 『線状降水帯』に関する新たな気象情報とは
- 2021年4月放送分
- 「公衆電話」と「特設公衆電話」
- 命を救う『心肺蘇生法』と『AED』(2)
- 命を救う『心肺蘇生法』と『AED』(1)
- 震度7を体験!『マグニチュード』『震度』とは?
- 最新版『全国地震動予測地図』香川・岡山は?
- 2021年3月放送分
- 「助けたい」ときのために
- ビッグデータを減災に 全国初の4者協定
- 東日本大震災から10年「津波」香川岡山の特性は
- 過去の災害を教訓に奏功した「耐震強化岸壁」
- 2021年2月放送分
- 防災視点の部屋づくり
- 福島沖地震の教訓
- 伝えたい!子ども目線の防災
- 変わる!?避難情報
- 2021年1月放送分
- 企業はどう備える?「BCP」とは
- 消火器の使い方
- 体験しよう! 災害用伝言サービス
- 相次ぐ自然災害 コロナ禍での備えは
- 2020年12月放送分
- 年末年始!火の用心
- 耐震診断しませんか?
- 消費しながら備蓄する「ローリングストック」
- 防災マイスターが語る「備えの重要性」
- 2020年11月放送分
- 日本でなぜ起きる?『地震のメカニズム』
- 『南海トラフ地震』香川岡山の私たちは…
- 知っておきたい「半割れ」「一部割れ」「ゆっくりすべり」
- 事前避難の必要も…南海トラフ「臨時情報」って何?
- 2020年10月放送分
- 防災力アップへ~自治体の取組み~
- 考えよう 災害時のトイレ
- 被災した時すべきこと
- 災害時の情報収集
- 作ろう!わが家の「タイムライン」
- 2020年9月放送分
- 台風に地震…“停電に備えよう”
- 危ない!冠水道路 脱出のポイント
- 意外と知らない?!“土のう”の基本
- 台風10号接近 備えを急げ
- 2020年8月放送分
- 防災士ってナニ?
- 何が変わった?大雨特別警報
- 地震!こんな時 どう行動する?
- 「熊本豪雨」から学ぶこと「タイムライン」の重要性
- 2020年7月放送分
- 「ローテク防災術」を学ぼう!
- 「浸水した車両」には要注意
- 活用したい「危険度分布」
- 大雨の備え「ハザードマップ」の使い方
- 西日本豪雨から2年“防災マイスター”は
- 2020年6月放送分
- ココが変わった“大雨警戒レベル”
- 近年の雨傾向“気象の極端化”
- 感染対策 “避難袋にプラス”
- 避難のあり方 “分散避難”