![]() |
提供 JA香川県 |
毎週金曜日 午前9時15分~生放送 |
まだまだ旬は続きます!夏のスタミナ野菜「オクラ」
放送日 2017年9月1日
新鮮情報 まだまだ旬は続きます!夏のスタミナ野菜「オクラ」
夏野菜のイメージが強い「オクラ」
漢字で書くと「秋葵」
こうすると秋のイメージになりますね。
アフリカが原産のオクラ。
収穫時期は意外と長く、
6月から10月下旬まで。
ネバネバ成分が多く、
スタミナ野菜とも言われます。
胃腸の回復や大腸がんの予防にも
効果が期待できるといわれているようです。
こう聞くとたくさん食べたくなるオクラ。
選ぶ時のポイントは、緑色の濃いもので鮮やかなもの。
産毛がしっかりしていて変色していないもの。
大きさは、Sで6.5㎝まで、Mで9.5㎝まで、Lで11.5㎝まで。
おいしい食べ方を伺うと、
生で食べるなら塩で
産毛を取ってから刻んで
しょうがやポン酢、しょうゆ、
おかかなどと和えたり
そうめんやうどんの出汁のなかに入れたり。
サッと茹でてちくわの穴に詰めたり、
オクラベーコンやジャコと
一緒にお好み焼きの具にしたり。
料理のレパートリーを
広げるのに役立ちそうです。
採れたてを生で試食させていただきましたが、
生でも臭みがなく、甘みすら感じるほど、おいしい!!
歯ごたえを感じるのが心地よいので
茹で時間は短い方がよいというのも納得です。
噛むと粘りがしっかりとでてきて、
オクラの存在感を感じる食べ方は丸かじりですね。
高松南部地域では現在40人ほどの方が、
年間70tほどのオクラを生産されています。
最盛期には朝と夕2回収穫されるということもあり、
夏の暑い時期には体力勝負になります。
暑さに負けない体力は、
まさに毎日食べるオクラの
おかげなのかもしれません。
まだまだ残暑は厳しい模様。
夏バテ対策にもぜひ
オクラをたくさん食べましょう!!
ご出演:高松南部オクラ部会部会長 赤松玲子さん
オクラ生産者 久保チヅルさん