10月28日月曜日
今日は朝の雨でちょっとひんやりしますね。
皆さま体調に気を付けてくださいね。
知識の神様Z
今日は香川大学農学部 松本由紀先生と香川大学経済学部 西成典久先生にお越しいただきました。
12月14日(土曜日)に行われる、香川大学博物館 第98回ミュージアム・レクチャー ブラタモリ的「高松城下町のL字構造をめぐる」のご紹介をして頂きました。
「一本一会 城南書店街で会いましょう」
今日は現在高松市東植田町のむぎなわの里で卵・乳製品不使用のパン屋「あーと工房ゆいのぱん」を経営されている森尾唯さんにお越しいただきました。
ご紹介頂いたのはかわいい猫のイラストの装丁の本「ネコシェフと海辺のお店」
標野凪 著 角川文庫 出版
海辺の小屋でお話し上手の猫シェフがお客さんの悩みを聞きつつ美味しい魚料理を作ってくれるお話しです。
今日のスパイス
【さわやかラジオ 金曜日】
本日の今日のスパイスは、スタジオに香川県政策部デジタル戦略総室デジタル戦略課の旅田さんにお越しいただき、「かがわDXフェア2024」についてお話しいただきました!
このイベントは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)をテーマにしており、デジタル技術の展示や講演会、大学などの研究発表等があるそうです!
詳しくは、かがわ情報化推進協議会のホームページや事務局(087-832-3138)まで!!
今日のスパイス
ゲストは、香川県金融広報委員会会長 大塚 竜さん。
スタジオにお越しいただき、来月開催のイベントについてお話を伺いました。
香川県金融広報委員会では、「暮らしに役立つ経済講演会」として
例年秋ごろに専門家や著名人を講師に招いた講演会を開催しています。
今回は、ファイナンシャルプランナーの深田 晶恵さんをお招きして
「お金がたまる家計管理術」をテーマにご講演いただく、とのことで、生活設計、
家計管理など、すぐに暮らしに役立つようなお話がたくさん聞けそうです。
開催日は、11月24日 日曜日
時間は、午後1時30分~3時00分まで(開場:午後1時00分)
場所は、サンポートホール高松 5階 第2小ホールで入場料は無料です。
定員は300名で事前申し込みが必要ですので、ご希望の方は
「香川県金融広報委員会」のホームページからお申込みください。
締め切りは、2024年11月15日(金)必着です。
ハンドメイド俱楽部
今日は、+Uクラフトの則本さんに「くるみボタン」の作り方を教えて頂きました。
布を切って、缶バッジの上蓋にボンドを薄く塗って布を貼り付けていきます。
くるみボタンが出来上がったら、ゴムを通してヘアゴムにしたり安全ピンを付けてバッチや磁石を取り付けてマグネットにも出来ますよ。
Forza!カマタマーレ!!
今日もカマタマーレ讃岐の三宅さんにお越しいただき昨日の試合を振り返りました。
昨日はピカラスタジアムで宮崎との対戦でした。
残念ながら4対0となってしまいました。
今期まだ2回ホームでの試合があります。是非応援をよろしくお願いします。
今日のスパイス
【さわやかラジオ 金曜日】
本日の今日のスパイスは、東かがわデザインプロジェクトのセミナー・相談会について東かがわ市役所 総務部戦略情報課の古家野さんにお越しいただきました!
来年、大阪万博や瀬戸芸が開催される中、東かがわの名を世界に発信すべく、新しい商品やサービスの開発を官民で連携して行うとのこと。
その第1弾プロジェクトとして、今回セミナー・相談会を開催。
実際に県内で商品開発をされている方やデザイナーさん達を迎えてトークセッションや相談会が行われるそうです!
同時に10月21日~は新たな商品やサービスのコンテストも開催!
気になる方はぜひ、東かがわデザインプロジェクトで調べてみて下さいね!!
昆虫さん、いらっしゃ~い♪
【さわやかラジオ 木曜日】
今月も、“昆虫博士” 松本先生がスタジオに登場☆
お持ちいただいた標本は、なかなかお目にかかれない
貴重な「ウスバカマキリ」です。
まだ完成前のため整形用の針がたくさん刺さっていますね。
ウスバカマキリは日本各地に生息していますが、個体数が少なく、
絶滅危惧種に指定されている地域もあるそうです。
そんな珍しいカマキリを見つけたのは小学生の男の子でした、、、
その先のお話は、ぜひradikoでお聴きください!
さわやかナースステーション
高松赤十字病院 看護部 看護副部長 林美紀さんと集中治療室勤務の看護師で院内臓器移植コーディネーターの吉峰黎士さん、香川いのちのリレー財団移植コーディネーターの吉岡育代さんにお越しいただきました。
今日のテーマは「知っていますか?臓器提供~つながる命~」です。
10月は臓器移植普及推進月間です。
昨年の臓器希望者は1万6千人で臓器移植が出来たのは600人だったそうです。
臓器提供の「意思表示カード」への記入について伺いました。
臓器提供する・しない、臓器提供を受ける・受けない、どちらを希望するかを記しておく事でもしもの時に自身の希望を伝えることができます。
意思表示は健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、意思表示カード、インターネットなどがあります。ぜひ一度ご家族でお話ししてみて下さいね。
キラメキ☆終活セミナー
キラメキ社会福祉士事務所 代表理事 上田利枝さんに今日は「もしバナゲーム」を教えていただきました。
もしバナゲームは、重病や死の間際に自分にとって何が一番大切なことで看取ってくれる人にどうしてもらいたいかが自分自身で気づけるゲームです。
終活は年を取ってからするものと思われていますが、「今(現在)と最後は繋がっている」と考えたら今どんなふうに生き、考えているかが自分の最後の時に関わってくるそうです。「もしバナゲーム」で自身にとって何が大切な事なのかを考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
詳しくは「もしバナゲーム 香川県」で検索してみて下さいね。