【よんでん秋のマイホームフェスタin2025】
今日のスパイスでは、今週末の土日10/25・26(土日)に
行われる【よんでん秋のマイホームフェスタin2025】について
教えていただくために、イメージキャラクター&総合司会を務める
香川県出身のシンガーソングライターmimikaさんにスタジオまで
お越しいただきました。
本イベントでは、キミとアイドル プリキュア♪やアンパンマンの
ステージショー、和太鼓パフォーマンス、IHクッキングショーの他、
よんでんスタンプラリーやガラポン抽選会、よんでんキッズラボなど
多種多様な盛りだくさんの内容が予定されているそうです。
とっても楽しそうですね!
さらに!同時開催として、ナイスタウン創刊49周年を記念した
キッズミライフェスが行われるそうです。こちらも面白そうですね!
ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか!!!
【住んでみたいけん香川県】
今日は愛知県出身で神奈川県を経て琴平町に移住された長畑京花さんにお越しいただきました。
香川に来られる前は教育関係の仕事をされていた長畑さんは観光で香川に来たことをきっかけに香川県が好きになり移住してこられたそうです。
現在は株式会社地方創生でコミュニティマネージャー、新町商店街の中にある吞象ブリューイングにお勤めされています。
10月20日(月)
【フォルツァカマタマーレ】
昨日のギラヴァンツ九州戦は1-4と敗退しました。
なかなか結果に繋がらず苦しい時です。
10月26日は松本山雅、11月2日はガイナーレ鳥取との対戦です。
応援お願いいたします!
【さわやか高校】文化祭・多高祭について
今日は、生放送のスタジオに香川県立多度津高等学校から
海洋技術科の岡 葵先生にお越しいただき、多度津高校の
専門学科での取り組みや文化祭の多高祭について詳しく
お話しいただきました。
多度津高校の全日制課程にある、機械科、電気科、土木科、
建築科、海洋技術科、海洋生産科の6つの学科の紹介を
していただいた後、11月15日㈯に一般公開される
文化祭「多高祭」についても教えてくださいました。
各学科の特色を生かした展示や催し物、お子さまも体験できる
イベント、実習などで制作した加工品販売などが行われる多高祭。
ぜひ、足を運んでみては!!!
【今日のスパイス】かがわDXフェア2025
今日の生放送のスタジオには、ゲストの方に
お三方、お越しいただきました。
香川県 政策部 デジタル戦略総室 デジタル戦略課の山田 久美子さん、
NTT西日本株式会社 香川支店 香川ビジネス営業部から橋田 侑汰さん、
富士通Japan株式会社 西日本公共ビジネス総括部から宮崎 香帆さんです。
(写真左側から、山田さん、橋田さん、宮崎さん)
かがわDXフェアでは、地域のDX推進の取り組みや施策の紹介、
DXに関係する講演やパネル展示などが予定されているそうです。
デジタル技術は日々進化しているものです。
AIなどのデジタル技術について、もっとよく知るために
来週10月21日火曜日に行われる
かがわDXフェア2025に足を運んでみてはいかがでしょうか
保健師さんのお話「児童虐待」について
今回は、香川県子ども女性相談センターから
有村 亜弥子さんにスタジオまでお越しいただき、
児童虐待防止推進月間である11月に向けた
取り組みなどについて教えていただきました。
虐待について考えることは、困りごとを抱えた親子について
行政のサポートに「つなぐ」ための第一歩であり、
相談や声掛けなどの小さなアクションのきっかけになります。
未来を担う子どもたちの笑顔を守り、
子育てや子どもとの付き合い方・向き合い方について
悩んでいる人にとっても「189」について考える
機会をつくってみてはいかがでしょうか。
月刊!きょうのスポットライト #1
このコーナーでは、香川のアツい劇団や公演を間近に控えた舞台などに
スポットライトを当てて、毎月お届けしていく予定です。
第一回の今回は、『瀬戸内少女歌劇団』の広報:大垣里花さんに
スタジオまでお越しいただき、瀬戸内国際芸術祭での公演など
さまざまなお話しをお聞かせいただきました。
ワークショップオーディションで集まったメンバーのみなさんで
複数の作品の稽古を重ね、大島を舞台にしたツアー型・参加型の
演劇にも取り組まれるそうです。
来週末、10月25日・26日に行われる、
『せとうち物語~大島編~大島を巡るガリバー』
ぜひ、詳しく調べたり、実際に足を運んでみてください!
【さわやかナースステーション】臓器移植
今回も、高松赤十字病院で行われるミニ講座の内容について
教えていただくために、スタジオまでゲストの方にお越しいただきました。
高松赤十字病院 看護部 看護副部長の林 美紀さんと
HCU(集中治療室)看護師の松岡 知里さんです。
今回のテーマは、「臓器移植」です。
四国電力の鉄塔や寛永通宝の銭形砂絵なども
グリーンライトアップが行われている10月は、
臓器移植について考える機会です。
いつか、そのうち、と考えている間に時間が過ぎてしまったり、
ある日突然臓器移植についての問題が直面したりすることも
あるかもしれません。
ぜひ、この機会に「臓器移植」についてより詳しく
知りたい方は、高松赤十字病院で行われるミニ講座へ!!!
【今日のスパイス】第1回文理祭について
今回は、高松駅すぐ近くにキャンパスが移転した
徳島文理大学の文化祭についてお知らせいただくために、
ゲストのお三方にスタジオまでお越しいただきました。
大学祭実行委員会 実行委員長の和田有生さんと、
同じく実行委員会のメンバーである中村文吾さん、
鈴木理子さんです。
10月25日土曜日に行われる第1回文理祭では、
ウエストランドなどのお笑いライブや
画家・山口一郎さんのライブペインティングなど
さまざまな催しが予定されているそうです。
詳しく知りたい方は、「徳島文理大学 大学祭」で
検索してみてくださいね!
10月13日(月)スポーツの日
【一本一会城南書店街で会いましょう】
今日はご出演3回目の書肆琥珀 からついづみさんにお越しいただきました。
からつさんラジオにも慣れて、トークが面白すぎます!!(笑)
もっと聴きたい!って思われたリスナーさんもいらっしゃるのではないですか??
ご紹介いただいたのはミステリー作品です、
北村薫(著)「六の宮の姫君」㈱東京創元社 創元推理文庫所収
本好きの大学生の女性がある近代文学作品の書かれた意図をめぐり、ひたすら既存の文学作品や関係文献にあたって、推理するだけの、書物探索と、書物愛、そして文豪たちのアーリーデイズに思いをはせる小説です。

















