10月13日(月)スポーツの日
【一本一会城南書店街で会いましょう】
今日はご出演3回目の書肆琥珀 からついづみさんにお越しいただきました。
からつさんラジオにも慣れて、トークが面白すぎます!!(笑)
もっと聴きたい!って思われたリスナーさんもいらっしゃるのではないですか??
ご紹介いただいたのはミステリー作品です、
北村薫(著)「六の宮の姫君」㈱東京創元社 創元推理文庫所収
本好きの大学生の女性がある近代文学作品の書かれた意図をめぐり、ひたすら既存の文学作品や関係文献にあたって、推理するだけの、書物探索と、書物愛、そして文豪たちのアーリーデイズに思いをはせる小説です。
サムさんのOne DISH #30
今回も、スタジオにDUKEのサムさん、こと
日笠 修さんをゲストとしてお迎えして、
最新の音楽事情から、県内・近県での公演情報などを
教えていただきました。
今回は、先日あなぶきアリーナ香川で公演を行った
小田和正さんの紹介からはじまり、柴咲コウさん、
aikoさん、小泉今日子さんの楽曲をお届けしつつ、
近日中に行われる公演情報を詳しくお話しくださいました。
また、前回までにお話ししていた佐野元春さんの
延期公演が決まったというお知らせもありました。
来年の公演当日まで、楽しみが続きますね!
次回のOne DISHも、ぜひ、お楽しみに!!!
新さぬき見聞録【香川出身の政治家・津島壽一】
今回も、琴平町教育委員会 生涯教育課 で
四国観光達人の北山 健一郎さんにスタジオまでお越しいただきました。
テーマは、香川県出身の政治家・津島壽一さんについて。
香川出身の政治家で頂点とされている大平正芳さんは、
香川出身者で唯一の総理大臣になったことで有名ですが、
大平さんに大蔵省への入省を勧めたとされるのが、
今回テーマとなっている・津島壽一さんです。
津島壽一さんは、現在の香川県坂出市に生まれ、
旧制の丸亀中学、一高を経て、東京帝国大学を卒業し、
大蔵省などで官僚を経験した後、戦前戦後の政治家として
活躍をされたそうです。
政治家としての活動のあとには、日本・世界のスポーツ育成発展に努め、
囲碁などの文化振興などを進めたひととして、知られているそうです。
郷土の著名人について、歴史的な観点からみてみるのも、面白いですね!
今日のスパイス【県民自転車安全利用の日】
今回、スタジオにお越しいただいたのは、
香川県 危機管理総局 くらし安全安心課 の
交通安全推進グループ 課長補佐の鴨居 隆さんです。
今日、お話しいただいたのは、
自転車の安全利用のために必要な取り組み、
今後、行われる罰則規定などについてです。
県内でも、自転車利用中の交通事故によって
命を落としたり、重大な障害を残したりする事例が
発生しているそうです。
一人ひとりの意識を改めて確認し、
自転車利用の際にも交通安全を励行するようにしましょう。
Unite!ファイブアローズ
【さわやかラジオ 木曜日】
「香川から日本のバスケットボール界を盛り上げたい。」
香川ファイブアローズの代表取締役社長の生岡 直人さんをスタジオにお迎えしました。
いつも以上にうれしそうに、手にはかっこいいペーパークラフトを持って登場された生岡さん。
実はこちらのペーパークラフト、
10/19(日)に「高松市総合体育館」で行われるタチバナ工業 presentsの試合の際に子どもたちに作ってもらえるものなんだそうです。
かっこいいペーパークラフト是非作ってみてください。
また、前日の10/18(土)の三井住友信託銀行 presentsの試合では会場にアイボが来てくれるようで、こちらもお子さんたちに大人気になりそうですね。
暮らしを変える きよみち塾 #1
今日から始まる新コーナー『暮らしを変える きよみち塾』
このコーナーでは、香川県在住の整理収納アドバイザーである
きよみちさんをお迎えして、暮らしの工夫・家事のコツ・収納のアイデアなど
さまざまなアイデアをお届けしていきます!
初回の今日は、この季節に行う「衣替え」をテーマに、
スタジオまでお越しいただいて、お話しくださいました。
使う服・使わない服を分けて収納することで、
本当に必要な服の量が分かって、上手に生活することが
できるようになる、と教えていただきました。
ぜひ、みなさまも暮らしの中でのお悩みなどを
番組のメールフォームなどからお寄せください!
次回もお楽しみに!!!
▶過去のお片付けの実施例をお写真でお届けいたします!
10月6日(月)
【いちにち一歩しあわせ漢方】
高松市一宮町 橋本薬局の藤本えつこさんに今月の漢方を教えていただきました。
最近、夏にご友人に頂いた冬瓜でスープを作られたそうです。大きいので半分に切って、半分は冬瓜茶にされたそうです。冬瓜は体の熱を取ってくれるので夏場におすすめとのことです。冬まで食べられる冬瓜はこれからの季節は生姜をプラスして温めて食べると良いそうですよ。
今日教えていただいた漢方は冬瓜の種から取れる冬瓜子です。
冬瓜子は下腹部(便秘・下痢の改善)に効果があるそうですよ。
【フォルツァカマタマーレ】
昨日のデゲバジャーロ宮崎との対戦は1-5で負けました。
初めて昨日の試合を観に来てくださった方、これはいつものマタマーレの姿ではないです!!と岸アナも番組の中で大きく言いました。
昨日は悲しい結果となりましたが、次の試合は13日(日)長野との戦いです。
次回のホームでの対戦は19日(日)ギラヴァンツ北九州と対戦します。
苦しい状況ですが、みんな下を向かず前を向いて頑張っていますので応援お願いします!!
さわやか高校【笠田高校からのお知らせ】
毎月第1・3金曜日にお届けしている、さわやか高校。
専門学科のある公立高校から、特色のある学習の様子や
イベント情報などをお知らせいただいています。
今回は、笠田高校から放送部の3名
・植物科学科 3年 神崎 蒼空さん
・食品科学科 2年 上野 怜奈さん
・生活デザイン科 2年 大開 桜子さん
と、徳村 祥子先生のみなさんにスタジオまでお越しいただき、
学校や学科の紹介や笠田高校の文化祭「笠高祭」についても
お話しいただきました。
とってもステキにお話しいただいて、
笠田高校のこと、文化祭のことに興味が湧きました。
ぜひ、笠高祭に足を運んでみては!
今日のスパイス【かがわDXフェア2025】
この時期高齢となったイベント、【かがわDXフェア2025】について
香川県政策部デジタル戦略総室デジタル戦略課から、旅田崚平さんに
スタジオまでお越しいただいて、教えていただきました。
香川大学、高松大学などの教育機関、関係機関などから
さまざまなブースや展示などが予定されているそうです。
すごく面白そうなイベントですね!
AIやデジタル技術の進化や現状について
詳しく知る事ができるはずです。
ぜひ、足を運んでみて下さい!!!
来週も、お楽しみに!
みんなで考え行動しよう!環境エコロジー
今回も四国ESDセンターから宇賀神幸恵さんにお越しいただき、
「感じる」ことを目に見える形にする、という研究について
ご紹介いただきました。
研究については、香川大学 創造工学部 造形・メディアデザインコース
助教授の李セロンさんに詳しくお話しいただきました。
身近に物理学が存在していて、特に、感性工学という分野について
研究していることを教えていただきました。
観光を感性工学の観点から科学することで、
世界中の人々の生活や心を豊かにすることにつながり、
社会課題を解決するためのヒントとなるのかもしれませんね!
また、かがわ国際フェスタ2025などのイベントについても
お知らせいただきました。ぜひ、詳しく調べてみて下さい!