バックナンバー
2012年2月25日放送 広島県竹原市特集

たけはら町並み保存地区
イベント「たけはら町並み雛めぐり」は3月20日まで (社)竹原市観光協会 |
|
電話 | 0846-22-4331 |
---|---|
ホームページ | http://www.takeharakankou.jp/event/hinamaturi/ |

竹の茶屋いっぷく
(鬼瓦そば2人前2000円) | |
住所 | 広島県竹原市本町3-6-20(地図) |
---|---|
電話 | 0846-22-9201 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
休日 | 水曜日 |

せんべい本舗黒田
住所 | 広島県竹原市本町3-6-18(地図) |
---|---|
電話 | 0846-22-9696 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
休日 | 不定休 |

まちなみ竹工房
住所 | 広島県竹原市本町3-12-14(地図) |
---|---|
電話 | 0846-22-0973 |
営業時間 | 9:30~16:00 |
休日 | 年末年始 |

湯坂温泉郷ホテル賀茂川荘
住所 | 広島県竹原市西野町西湯坂445 (地図) |
---|---|
電話 | 0846-29-0211 |

かぐや姫美術館
住所 | 広島県竹原市忠海床浦2-12-8 (地図) |
---|---|
電話 | 0846-26-0982 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
休日 | 不定休 ※かぐや姫関連の展示室は一部事前予約が必要です |

道の駅たけはら
住所 | 広島県竹原市本町1-1-1 (地図) |
---|---|
電話 | 0846-23-5100 |
営業時間 | 9:00~18:00 ※レストランは11:30~14:30、17:30~21:30 (季節により異なります) |
休日 | 毎月第3水曜日 ※レストランは毎週水曜日 |
わが町の殿堂
今日のこれイチバン

KING KONG CAFE (キングコングカフェ)
住所 | 高松市藤塚町3-13-2ワッツタワービル2階 |
---|---|
電話 | なし |
営業時間 | 11:00~19:00 |
休み | 毎週火曜日・第1・第3月曜日 |
産直・道の駅へレッツゴー

中央ふれあい市場古高松店
住所 | 高松市高松町2170-1 |
---|---|
電話 | 087-841-1606 |
営業時間 | 8:30~15:00 |
休日 | 火曜 |
商品情報

マルコメ「液みそ 料亭の味」
【マルコメ 液みそレシピ】 みくりや倶楽部 吉岡淳次先生監修 |

まんばの味噌けんちゃん
マンバとはタカナの地方名で冬場おいしくなる野菜で、讃岐の代表的な家庭料理です。煮干しやかつお節と醤油で調味しますが、味噌との相性はよく、液みそを使用することで手軽に作る事ができます。 【材料2人分】 液みそ(料亭の味) 大さじ1 マンバ 1/2束 木綿豆腐 1/4丁 油揚げ 1枚 胡麻油 小さじ2 【作り方】 1、マンバは柔らかく茹でたあと水にさらしてアク抜きする。 2、マンバの水分を絞り、小切りにする。 3、豆腐は、パックから出し、かるく水切りしておく。 4、油揚げは、短冊状に切る。 5、フライパンを熱し、胡麻油を加える。 6、マンバは炒めながらほぐし、豆腐を手で粗く潰して加え、油揚げも加える。 7、仕上げに液みそ(料亭のあじ)を回し入れ全体に絡める。 |

高野豆腐のフライ
高野豆腐は子供にはあまり人気の無い食材ですが、フライにすることで、食べやすくなります。味噌も大豆と同じもので出来ているので相性は抜群です。液みそは大根おろしと混ぜやすく、油料理にはよく合います。パパは大葉、ママはチーズ、お子様にはマヨネーズとそれぞれに違った風味が楽しめます。 【材料2人分】 高野豆腐 1枚 小麦粉 適量 溶き卵 1/2個分 パン粉 適量 {味噌おろし} 液みそ(料亭の味) 大さじ1 大根おろし 大さじ2 {トッピング} マヨネーズ・パルメザンチーズ・せん切り大葉を適量用意(好みで胡麻、青海苔など色々なものを試してください) {スティック野菜} 赤・黄パプリカ・胡瓜・セロリ・人参など好みで用意 【作り方】 1、高野豆腐は包装容器の指示に従い戻す。 2、水分を絞りスティック状に6つに切る。 3、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に付ける。 4、170℃の油でサクッと揚げる。 5、ボウルに液みそと大根おろしを合す。 6、器にスティック野菜、高野豆腐のフライを盛り、味噌おろしを別皿に入れ添える。 7、食べる時に味噌おろしを掛け、好みで大葉、チーズ、マヨネーズをチョイスして食べる。 |