グルマンタイムのレシピ
南蛮漬け
放送日 2007/6/30

材料 | |
---|---|
小あじ | 約10尾 |
にんじん | 1/3本 |
玉ねぎ | 1個 |
すだち | 1個 |
(南蛮酢) | |
酢 | カップ1 |
昆布だし | カップ1/2 |
砂糖 | カップ1/2 |
みりん | カップ1/4 |
しょうゆ | カップ1/4 |
赤唐辛子 | 1/2本 |
作り方
- 1
- アジの下ごしらえ
うろこ、ぜいご、えら、内臓をとり、しっかり洗って、しっかりふく。
薄力粉をまぶしてしっかり揚げる。 - 2
- 野菜の下ごしらえ
千切りにして,沸騰湯でさっと洗う。
すだちは輪切りにしておく。 - 3
- 南蛮酢を作る 材料を合わせて温める。
- 4
- アジを揚げて、揚げたてを南蛮酢につける。
ポイント
南蛮の名前がつくと白ネギと唐辛子が入っている事が特徴にあげられます。
そして、この南蛮漬けは揚げた魚を酢につける、スペインのエスカベが元だとも言われるものです。
昔からオリーブ産出国であるスペインの、小魚を保存するための知恵から生まれた料理と思うとそこに住む人々の顔が思い浮かびそうな気がします。
ららら:魚をしっかり揚げることで、酢が馴染みます