グルマンタイムのレシピ
春の祝い寿司
放送日 2004/4/10

材料 4人分 | |
---|---|
すし飯 | |
洗米 | カップ3 |
昆布だし | カップ3 |
酒 | 大3 |
合わせ酢 | |
酢 | 大6 |
砂糖 | 大4~5 |
塩 | 小1~2 |
えび | |
菜花 | |
ごぼう | 1/3本 |
にんじん | 1/2本 |
たけのこ | |
卵 | 1個 |
木の芽 |
作り方
- 1
- 米は洗米にして30分おき、洗米と同分量の水加減(水+酒)に昆布を入れて 普通に炊きます。
- 2
- 合わせ酢を合わせておきます。
- 3
- 具の用意をします。
・えびは塩茹でします。
・ごぼう、にんじん、たけのこは短冊切りにして煮ます。
・なばなは下ゆでして、八方地(だし8:みりん1:しょうゆ1)に浸けます。
・卵に味をつけ、薄焼き卵を焼いて錦糸玉子にします。 - 4
- 炊き立てのご飯に温かい合わせ酢と具をまぜ、器に盛りつけます。
ポイント
混ぜる具も、のせる具も、すし飯との相性を考えて味つけを。
4月は、新年度の始まる月でもあり、入園入学や入社などもあり、新しい出会いもたくさんある月でもあります。節目、節目に食卓にのぼるのは、今も昔もやはりお寿司でしょうか。ただ、近頃はお寿司といえばにぎり寿司を思う方が増え、半面ちらし寿司を家で作る方が減っているようで、少し寂しい気がします。半切り(すし桶)から各自によそうすし飯の上に、色とりどりの具をのせる楽しみを、ぜひもう一度味わってほしいものです。