RNCラジオをAM1449kHzで
お聞きの皆様へ重要なお知らせ
西日本放送ラジオは2025年12月1日から
一部AMラジオ送信所の運用を休止します
- 運用休止を予定している送信所
-
- 丸亀ラジオ送信所
(1kw/1449kHz/丸亀市川西町) - 白鳥ラジオ送信所
(0.1kw/1449kHz/東かがわ市帰来)
- 丸亀ラジオ送信所
- 運用休止予定の期間
2025年12月1日(月)
~2026年9月30日(水)
休止の結果により、AM無線局の「継続休止」
もしくは「廃止」になる可能性があります。

アンケートフォームはこちら
西日本放送ラジオのワイドFMは
香川県内ほぼ全域をカバー!


AM(1449kHz)放送以外で
西日本放送ラジオを聴くには?
ワイドFM対応のラジオをご準備ください。90.3MHzで聴くことが出来ます。
周波数90.0MHz以上に対応したワイドFM対応のラジオ機器が必要です。ワイドFM対応のラジオをご準備ください。

インターネットを利用する『radiko』でも聴くことが出来ます。
よくある質問(Q&A)
- AM運用休止(実験)とは何ですか?
- AM放送の電波を停止(AM放送の電波の停波)することです。
AMラジオの電波を停止することで、同放送の社会的な影響を検証することを目的としている実験です。
詳しくは総務省のホームページをご覧ください。 - 運用休止の特例措置とはどのような措置ですか?
- ラジオ事業者が、6ヶ月以上の期間AM放送局の運用を休止することを可能とする、というものです。電波法第76条に、「総務大臣は、免許人(包括免許人を除く)が次の各号のいずれかに該当するときは、その免許を取り消すことができる。」とあります。
正当な理由なく、無線局の運用を引き続き6ヶ月以上休止したときに免許取り消しとなりますが、特例措置では、免許を保持したまま6ヶ月以上休止することが可能になりました。 - なぜAMラジオ放送を休止するのですか?
- 現在、西日本放送のラジオ放送は「AM方式」「FM方式」「インターネット配信(ラジコ)」の3手法によるお届けしています。ラジオの聴取手段を増やし、放送を聞いていただく努力を行ってきましたが、すべての方法で提供し続けることが(経済的に)困難な状況にあります。
そのためにも聴取いただく手段として、今後は「FM方式」「インターネット配信(ラジオ)」の2手法に絞り、ラジオ放送をお届けするよう取り組んでいるところです。 - AM放送をやめるんですか?
- AM局を一定期間運用休止した結果を検証し、そのうえでFM放送への移行を目指しています。
- 休止情報を教えてください。
- 今回休止する局は、丸亀市川西町にある「丸亀ラジオ局 1kW」と東かがわ市白鳥にある「白鳥ラジオ局 100W」になります。
休止期間は2025年12月1日(月)早朝の放送開始~2026年9月30日 を想定しています。
但し、今回休止する局は、休止期間における調査結果をもとに継続して休止したり、廃局になる可能性があります。報告はRNCホームページでお知らせいたします。 - RNCのラジオはどうやって聞けばいいの?
- 90.0MHz以上の周波数に対応した「ワイドFM対応ラジオ」にて聴取できます。
屋内などでは電波の受信強度が弱い可能性もありますので、付属のアンテナ(ロッドアンテナ,ループアンテナ)等をご使用してください。
うまく視聴できない場合は「インターネット配信(ラジコ)」で聴取してください。
パソコン・スマートフォンをお持ちの方は、アプリケーションをダウンロードいただければ聴取可能となります。(https://radiko.jp/)
詳しくはRNCホームページに記載しています。
AM休止に対する
ご意見・お問合せ先
下記お問い合わせフォームを
ご利用ください
お問い合わせフォームはこちら
お電話でのお問い合わせはこちら

(平日)9:30~17:30(左記以外)留守番電話対応
メールによるお問い合わせはこちら